やっと取り掛かれます、日銀ETFネタです。
日銀ETF買い ここで少し書きましたけど、もう少し詳しく。。
日銀さんは金融緩和施策として12月からETF買い介入を行っているそうです。
為替介入に比べると買い入れの規模は10分の1程度ですが、株式市場にはある程度の下支え効果が得られるらしく、わりと定期的に行われるようです。
6月2日(木) 、5月23日(月) 、5月6日(金) 、4月19日(火) 、4月12日(火) 、
4月5日(火) 、3月29日(火) 、3月17日(木) 、3月15日(火) 、3月14日(月) 、
3月10日(木) 、3月7日(月) 、3月2日(水) 、2月22日(火) 、1月31日(月) 、
1月28日(金) 、1月21日(金) 、12月30日(金) 、12月15日(木)
これが今までのETF買入が行われた日。
で、連続して火曜にETF買いが入ったあたりからTwitterなどで
「毎週火曜はETFの日」
という噂が流れ始めたわけです。
つぎに、火曜に入らない週が出始めて、
「週明けTOPIXで1%下がったらETF買い発動」
などの噂も出たりして、
とうとう先日の日経新聞で
「前場で1%下落で午後にETF買い発動」
株価守る「日銀1%ルール」 市場の依存に違和感 :日本経済新聞
という記事まで出るしまつ。
知ったら仕舞いという格言もありますが、ここまでの買入額3180億と枠の9000億を考えるとまだあと1年以上は持ちそうな雰囲気です。
と、ここまでが前振りです。
では、実際ETF買入のあった日に日経平均が上昇しているか見てみましょう。。
うーん、上がってるような。。? 上がってない?。。ような?
ETF買入でそれほど上がる実感はありませんね。
実際のところ、6/2以後は日銀のETF買いは行われていないわけですが、
でもなぜか火曜か水曜に上がるようなのです。
そして金曜から月曜はETF買いをねだるように下げます。
ぶっちゃけ、もうETF買いとか関係ないんちゃう?
というわけで、月曜から金曜の毎週のパターンを見てみましょうか。
月曜が安く、火曜か水曜に上がっていますよね。
では月曜に買って火曜か水曜に売ったらいいんじゃないか?
ということで、バックテストしてみる。
とりあえず条件は
・月曜15:00に買う
・水曜23:59までの高値で売れると仮定する。(売れないけどね
まずは火曜アノマリの噂が出始めた3/28以後を対象とする
結果(3/28~6/20)
11/03/28 4.823151
11/04/04 0.2055499
11/04/11 0.3606389
11/04/18 1.67627
11/04/25 0.8281574
11/05/02 1.00553
11/05/09 1.584867
11/05/16 1.412873
11/05/23 1.006356
11/05/30 3.06716
11/06/06 1.388889
11/06/13 2.503996
11/06/20 3.265525
平均 1.779151
まあ悪くない。
こうなったら日銀ETFに関係なく火曜に上がる。という事も考えられる。
金曜に手仕舞いする投資家も多いだろう。
結果(09/6~12/13) 日銀ETFなしの期間
平均 1.701735
結果(12/20~3/21) 日銀ETFありの期間
平均 1.649301
うーん、、これはどう判断したら良いのだろう。。
やはり日銀ETF(というか追加緩和)の効果が効いてるのかもね。
(火曜手仕舞いになってしまっていたため火水手仕舞いに修正)
日銀ETFありなしは関係なさそうですね。
いずれにしても月曜に買って火曜か水曜に売るのは正解といえそう。