10/31(金) -4,500円 野宿
こないだ亀山の真っ暗な道で野宿しようか迷って結局ホテル泊にしたわけですが、
いずれは野宿も考えて寝袋も持ってたりします。(安いやつなので大きいんですが)
実家でバーベキューの炭起こしをしたり、和歌山でも炭起こししたりしてちょっと興味が出て動画みてたんですが。ソロキャンプってのが流行ってるらしいですね。
要するに一人でキャンプ場とかでテント立てて料理とかするやつで、なにそれちょー楽しそう。
というわけで、
ダイソーの固形燃料とステンレス容器などでご飯が炊けるかやってみた。
立派に炊けました。洗い物が少なくて保温の電気もかからない。しかも美味しい。
で、ほぼ毎日自宅キャンプ炊飯やってます。
いなばのタイカレー缶
ローソン名物 冷凍モツ焼きご飯。
汁が飛ぶまで焼くとむちゃくちゃ美味しい。
最初はお菓子用のふるいを使ってたんですが、
アルミホイルと段ボールで自作コンロ1号機
もっとシンプルでもいいのかも。
アルミの受け皿を加工して自作コンロ2号機
大丈夫。これでも炊ける。
セブン限定デニーズのジャンバラヤも炊いてみる。
つまりアルファ化米なら軽くてツーリング向き。
そしてとうとうメスティンを購入。
自分で工夫した後なので、しっかり閉まるフタと柄の有難さが良くわかる。
で、今まではキッチンでやってたけど
野外に出てみた。
といっても自宅の狭いベランダ(不燃ごみ置き場)。
そしてシュラフで野宿デビューもしちゃいました。
意外にあっさりと朝まで熟睡。100均マットでもなんとかOK。
朝ごはんにブタメンとぶどうパントースト
なにげにエスビットの固形燃料ストーブも購入。構造の参考に。
そして自作コンロ3号機。
twitterで「その風防良いですね」と言われて風防兼五徳ならエスビットより高性能じゃん。と思った。
固形燃料はダイソーで3個100円で売ってるやつ。
左からキャンドゥの100円LEDランタン2台、右はホームセンターの500円のライト。
空気穴開け過ぎて凄い火力。。
燃焼台も自作してみた。
意外と熱にも強いみたい。
畳むとこのサイズ。
鶏肉のトマト煮パスタを作って、翌日はリゾットにしたり。
自作コンロ4号機。アルミテープは燃えるので針金で連結。
畳むとこの薄さ
。。とこんな感じでソロキャンプの練習して遊んでます。
野宿野郎 野宿のミニコミ誌です。買っちゃいました。
かとうさん(女性)が自筆コメント付きでおごそかに発送してくれます。
野宿が好き過ぎて「野宿専門誌」を作ってしまった女性がレベル高すぎる – NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141407801396318601
オフィシャル公式「野宿野郎」ホームページウェブサイト
http://nojukuyaro.net/
↑ここで買えます。
野宿占い付きのようです、付いてないこともあるかもしれません。
わたしは酔っぱらって白川公園か鶴舞公園の芝生で夜明けまで寝るのが好きなのですが、
何かを捨てて野宿をすれば何か別のいいものが得られるやもしれません。