おでかけセット

まずは東山動物園に向かうのですが、途中でおちょぼ稲荷の名古屋支所が目がとまり、

寄ってみる。

一応おキツネ様も

で、東山公園

コアリクイの仔が公開されてます。ココアリクイ。かわいいです。活発に動きまわります。

オオアリクイの仔もテレビ動画のみ公開。寝てました。

親はのんきに木を爪でバキバキ割ってアリ探してました。

先週からアルパカが追加されました。

(ここまで、おでかけセット出番なし)
平和公園の隣りに鹿子公園というのがあります。
バーベキュー広場あり。水場あり。


セブンの冷凍味噌ラーメン。(前夜酔っぱらって帰って食べるつもりで買って結局食べなかったやつ)

セブンの豚ロース生姜焼き

もう、なんか手馴れてきてる。
セブンの味玉いれてラーメン完成

このセブンの味玉がすごくおいしい。
本日の忘れ物: インスタントコーヒー

仕方ないのでお湯だけわかしてポットに入れて、途中のセブンでスティックコーヒー買って混ぜて飲むことに。
固形燃料ツーバーナー、メスティン、フライパン、ケトルとだんだん荷物が増えてきました。
仕事以外もいろいろやっていきましょう。
アルミパイプの切断加工とネジの種類を学びました。


携帯用マルチツール (熱いの持つ用にペンチが欲しかっただけ)

チキンラーメシ

もう暖かいですが、100均の茶こしを重ねて暖房用ストーブ

固形燃料の火を水かけて消そうとしたらこうなったでござる。

スウェディッシュトーチの動画を見てて思いついた。ミニウッドストーブ。

ウコン缶に針金で十字に空気の通り道を作って割りばしを薪とする。
このサイズでも一丁前に完全燃焼してるようで煙がほとんど出ない。

熾火がキレイ。キッチンでたき火気分♪ 最終的に残った灰はこれだけでした。

うーん、上に物があると完全燃焼できずにすす煙が大量に発生しますね。これは部屋の中では無理だな。

お出かけセットが増えて100均のナップサックに入りきらなくなったので好日山荘で22l軽量ザックを購入。RPGの装備をレベルアップする感覚に近く楽しいです。

自転車を室内に置くためのスタンドを購入。8000円くらいの安いやつです。試しに安物シングルスピードをぶら下げてみた。

回らない安物ペダルのメンテなう。フタ外してチェーンクリーナー満たして指でぐりぐり回して洗浄。回るようになったらクリーナー液拭いてからグリスアップ。(自己流)

伏見のカォサンカァのマッサマンカレーがくそうまい~~。

前におちょぼ稲荷に行った時に、途中の駅でリュック背負った年配の方々が電車から大量に降りて行ったのを見てなんだろう、と調べたら名鉄主催のハイキング大会が毎週催されているとのこと。
毎週違った駅がスタート地点でその駅付近の見どころをコースにしてあり、ゴールすたび点数を集めて景品が貰えたりするらしい。
というわけで、見学がてら参加してみた。
おでかけセット

現地の雰囲気が不明なので火を使えそうな場所が見つからなければ出番は無し。どちらかというとパッキングとザックのテストです。
途中、岩倉駅前の桜の様子を途中下車してみてから新鵜沼へ。
受け付けも何もなく駅前でチラシを受け取ったらスタートです。老人足速し。お一人様の参加者結構います。

各務原まで来ました。まだまだ序盤戦。

各務原 かかみ、がはら なんですね。かがみだと思ってた。
貞照寺



桜が満開。河津桜とか周りの参加者が喋ってたけどそうなの?

川に出たので地図見たら木曽川だった。上流なのでやっぱ細いね。

名鉄ハイキングのコース面白いです。まだ山登りの往路なのになぜか急な階段を下る場面も。

下ってどうなるかというと、こんなところ歩かされます。


じいさんばあさん達もいっしょにちょっとした大冒険です。楽しい。
実はこれが中山道の旧道だそうです。ここから峠道。

ちょっとした登山になってきました。

やっとの思いで山頂に着いたら

舗装道路とマンションがありました。ガクッ、、
うとう坂の一里塚。立派な木などないけど一応一里塚。

予想通り火は使えそうにないのでサンドイッチでお昼にします。

見晴らし。見える山は愛宕山というそうです。

赤坂神社。桜満開。


春です。

山を下りると鵜沼宿に着きました。


菊川酒造。試飲会やってますね。

飲みますとも。鉄道会社主催のハイキングなのでみんな酔いまくり。

梅酒買っちゃった。

がんどばぼち売り切れでした。。気になる~

案の定酔っ払った。15時までにゴールすればいいらしいので街道入り口にあった釜飯屋までもどって釜飯とざるそば食べる。
鵜沼宿 花の木 このざるそばは好きな味。天ぷらもサクサク。

途中、通過ポイントでこんなシールをもらった。

景品が当たるらしい、こんな楽しいコースを歩けてさらに景品まで貰えるなんて。じいちゃんばあちゃん達がはまるわけだ、と納得。
毎回参加する予定があるわけではないのでゴールでの完歩券の受け取りなどはスルーしてチラシだけもらって帰ってきました。
たまにはこういうのもいいね。